新型コロナと戦う医療従事者や患者を支援するチャリティーイベントLEGEND(レジェンド)7試合が「エキシビジョンマッチ」として本日開催されます。
井上尚弥の出場とともに、注目されるのがアマの東京オリンピック代表選手とプロが対決する3試合です。
ボクシングでアマとプロの一番の違いはどこにあるのか?分かりやすく解説します。
LEGENDでは、アマ有利の声が多いようですが、その理由が分かります。
◆ボクシング◆ 2025年1月24日(金) 井上 尚弥 vs キム・イェジョン 他 他開催場所:有明アリーナ |
新クイーンカジノなら スポーツベットはもちろん、ライブカジノや、 パチンコ実機・パチスロ実機も楽しめる。 \場所や時間を選ばず楽しめる/ パチンコ一覧:CR牙狼FINAL・CR真・花の慶次・CRキャプテン翼・CRルパン三世・CR真・北斗の拳 ※(新)クイーンカジノの登録は簡単ですが、登録の方法の詳細を知りたい方は"チェリカジ"さんの(新)クイーンカジノの登録方法 や 入金不要ボーナスの貰い方 やパチンコ機種一覧、とパチスロ機種一覧を参考にして下さいね。 |
ボクシングでアマとプロの違いを分かりやすく解説
ボクシングでアマとプロの違いを分かりやすく解説してゆきましょう。
ラウンド数
プロ
今回出場する選手のようなプロA級の場合:
通常の試合8ラウンド
日本タイトルマッチ10ラウンド
世界タイトルマッチ12ラウンド
アマ
3ラウンド
グローブ
プロ
8オンス~10オンス(階級により異なるが、ウェルター級より上では10オンス)
アマ
10オンス
ヘッドギア
プロ 使用せず
アマ 使用する
勝敗の観点
判定の際のポイントのつけ方
プロ
① 有効なパンチによって、どちらが相手により深いダメージを与えたか
② どちらが、より攻撃的だったか、
但し、、有効なパンチを伴わない単なる前進は評価されない
③ どちらが、よりディフェンス技術を駆使して相手の攻撃を防いだか
ただし、単なる防御は評価の対象とはならない
④どちらの試合態度が堂々としていて、戦術的に優れていたか
どちらが主導権を握っていたか
基本的に、プロでは相手にどれだけダメージを与えたかが大事で、手数より有効打が特に重視される。
アマ
①質の高い打撃の数
②技術や戦術の優勢を伴って競技を支配していること
③積極性
手数が主にみられており、パンチが当たれば一点。どちらが多くポイントをとれているのかが問題。
どれだけ強いパンチが入っても一点、弱いパンチが当たっても一点であり、キレイにパンチをヒットさせた数を争い、ディフェンスの能力が勝敗を分けます。
以上からラウンド数の違いも大きいのですが、ダメージの大きさか有効打の数かというどちらを基準にしているかに決定的な差があります。
レジェンドで注目のアマプロ対決とは
レジェンドでは、3試合がアマプロ対決で開催されます。
レジェンド | プロ | アマ |
---|---|---|
第3試合 | 井上岳志(WBOアジアパシフィック・スーパーウェルター級王者) | vs森脇唯人(東京五輪ミドル級日本代表) |
第4試合 | 平岡アンディ(IBF世界スーパーライト級12位) | vs成松大介(東京五輪ライト級日本代表) |
第5試合 | 佐々木尽(日本スーパーライト級ユース王者) | vs岡澤セオン(東京五輪ウェルター級日本代表) |
第3試合
井上岳志(WBOアジアパシフィック・スーパーウェルター級王者)vs 森脇唯人(東京五輪ミドル級日本代表)
井上岳志(31歳)
アマチュアボクシング - 55戦39勝(21KO)16敗
プロボクシング - 19戦17勝1敗1分(10KO)
2019年WBO世界ウエルター級タイトルマッチで善戦するも敗れる。その後4連勝。
森脇唯人(24歳)
日本のアマ重量級の第一人者。
大学3年生の時にアマチュアボクシング全日本ミドル級チャンピオン
2018年プレアジア大会(ジャカルタ)ミドル級で優勝
村田諒太選手と同じミドル級で活躍していることから「村田諒太選手の再来」と言われ注目されています。
第4試合
平岡アンディ(IBF世界スーパーライト級12位)vs 成松大介(東京五輪ライト級日本代表)
平岡アンディ(24歳)
16戦16勝(11KO)
日本スーパーライト級初代ユースチャンピオン
成松大介(31歳)
遠い位置からの多彩な攻め
2018年アジア競技大会銅メダル
成松大介選手の鉄の壁を平岡アンディ選手が破れるか?に注目
第5試合
佐々木尽(日本スーパーライト級ユース王者)vs 岡澤セオン(東京五輪ウェルター級日本代表)
佐々木尽(19歳)
10戦10勝(9KO)
破壊力抜群のパンチとスピード
日本ユーススーパーライト級王者
岡澤セオン(25歳)
打ったら舞うの抜群のフットワーク
東京五輪テスト大会金メダル
佐々木尽選手はアウトボクシングが得意な岡澤セオン選手の中に入れるのかが注目。
ボクシング・アマとプロの違いに関するみんなの反応
みんなの感想
基本プロボクシングファンです。 あくまでヘッドギアありのスパーだし、3Rですから、ルール的にはアマ側に有利です。むしろプロ側が『どこまでやれるか』という感覚です。
ネットの反応
アマチュアボクシングとプロボクシングは同じボクシングでも全然違うからねぇ😇 雑に例えるとアマチュアが短距離走ならプロは長距離走 確かその試合はアマチュアの3分3ラウンドでやるんだっけ? 非常に楽しみ
みんなの感想
プロとアマがお互いに対抗意識むき出しなのがイイ。こういう企画をもっとやって欲しいし、プロとアマの垣根を超えて一緒にボクシングを盛り上げていけば良いと思う。
ネットの反応
LEGENDボクシングめちゃくちゃ楽しみ 岡澤セオンVS佐々木尽が1番観たい アマボクオリンピック代表と10戦全勝9KOのバケモン高校生プロの試合、絶対に面白いと思う
みんなの感想
ここでアマチュアの凄さがわかるだろ
プロのことしか知らない人は見ててください。。
アマチュアボクシングはホントレベル高いから
プロの人たちも想像より絶対上手くいかないと思うな
出典:ヤフコメ
まとめ
要約すると...
- ボクシングのアマとプロの違いは、4点あるが何を目安に勝敗を判定するかが決定的に違う
- 3ラウンドでの判定では、防御力に優れるアマ有利の予想が多い
- プロとアマ対決を非常に楽しみにしているボクシングファンが多くこれからもこのような企画をとの声も