COVID-19は何の略でしょうか?
新型コロナウイルスの命名をWHOは2020年2月11日、COVID-19に決定しました。
どういった意味を持つのか調べてみました。
また、SARSやMERSに比べて、読みにくさがあるという声もの反応まとめ。



▼ ▼ 【意外】コロナ禍ですごく登録が増えているあるサービス ▼ ▼
>>試しに登録だけしてみた結果
COVID-19は何の略?
COVID-19は何の略か調べるとWHO(世界保健機関)以下のように発表されています。


【新型肺炎「COVID-19」と命名】https://t.co/cSVg4IAXzH
WHOのテドロス事務局長は11日、新型コロナウイルスの感染による病状を「COVID―19」と名付けたと発表した。英文の「コロナウイルス病」を略した「COVID」と2019年を組み合わせた。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) February 11, 2020
感染症の命名に基準はあるか?
今回のCOVD-19で感じた人もいるかと思いますが
命名は批判を受けやすいし、地域名がもし入っていたら嫌なものです。
批判の声の中には「武漢を入れなかったのは中国に忖度したからでしょ?」といった声もありますが
実は感染症命名に関しては2015年にWHOは基準を策定しています。
出典:WHO issues best practices for naming new human infectious diseases www.who.int/mediacentre/news/notes/2015/naming-new-diseases/en/
それによりますと以下のものは避けるようにしているようです。
・地理的な場所名(都市、国、地域、大陸等)
・人の名前
・動物や食物の名前、種類名等
・文化や種族、産業、職業の名前や関連する名詞等
・過度の恐れを引き起こしかねない用語
は用いるべきではないとしています。
ですので、中国の忖度とかではなく、基準に基づいて命名されたのでしょう。

ただし2015年制定なので、その前につけられた「地域名」を含むものは多々あります。
「スペイン風邪」
「クリミア・コンゴ出血熱」
「MERS(中東呼吸器症候群)」
「ウエストナイル熱」
「日本脳炎」

たしかに地域のイメージが付いちゃうよね。
▼ ▼ 【意外】コロナ禍ですごく登録が増えているあるサービス ▼ ▼
>>試しに登録だけしてみた結果
読みにくさへの声も
みんなの感想
「COVID―19」これでは何のことがわからないよ。
中国への忖度でしょ
ネットの反応
わかりやすく武漢感染症とか武漢肺炎とかでよくないか?
何年経っても誰でもわかることが公衆衛生上も必要なのではないの
みんなの感想
今さら地名を入れない名前なんて意味ないよ。
ネットの反応
あまりにインパクトのない名前に驚いた。
中国政府への忖度かい
みんなの感想
反省と永久に再発防止の為に別名武漢ウイルスも併用して欲しい
出典:twitter
まとめ
いかがでしょうか。まとめますと
ココがポイント
- Coronavirusから「COVI」、Disease(疾病)から「D」をそれぞれとり、発生年である2019年の「19」をつけてCOVID-19
- 地域名が付かないことで「分かりづらい」との声
- しかし、2015年から風評被害対策のためかWHOは地域名を付けない命名基準を制定していた
今回のことであらためて命名は難しいものだと痛感しました。
地域名は確かに分かりやすいですが風評被害などの問題を忖度した制定がされていました。
どうするのがベストでしょうか。
とりあえずコビッド19として今後呼ばれていくということで
予防していきましょう。