10月より消費税が増税し、10%となりましたが、軽減税率の関連でイートインの問題は導入前から
問題が出ていましたが、やはりわかりにくく、弊害が起こっています。
『イートイン脱税』という言葉まで出てきていますが、どんな意味でしょうか?
イートイン脱税は問題ないのかどうか調べてみましたので、シェアしていきましょう!

イートイン脱税の意味を分かりやすくシェア
イートイン脱税とは、どんな意味なのでしょうか?
まず、軽減税率とは、消費税を10%に値上げせず、8%のままでよい。つまり増税しないということです。
外食は軽減税率の対象となっていないので、10%のままです。
この原則で、問題となるのがコンビニなのです。
今コンビニには、イートインスペースつまり、食事が出来るスペースがあります。
コンビニで食べるなら10%、持ち帰るなら8%となります。
イートイン脱税とは、食べる場所を偽って申告することです。
本来、コンビニで食べるなら10%の消費税を支払うところを、持ち帰ると偽って申告し8%の消費税を支払い、
本来支払うべき2%を脱税することです。この申告というのが、ザル運用であるという指摘があり
「イートイン脱税」という言葉まで生まれたのです。
飲食店のレジで持ち帰りと言って軽減税率8%を適用しながら、イートインスペースで購入品を食べることを #イートイン脱税 と呼ぶらしい。 pic.twitter.com/fksgKhbXSv
— 阿部 信太郎 / Shintaro Abe (@shintaro_abe_) November 4, 2019
イートイン脱税は問題ないという人の見解
イートイン脱税は問題ないという人の見解をみてみましょう。
本当に問題ないのか、国税庁の見解を確認しておきましょう。
国税庁の見解によると、この申告の意思は、事業者が客に飲食料品を譲渡した時点で行われます。
との見解を示しているので、コンビニではレジで飲食料品を販売した時点で行われます。
その後に、その意思を変更することは、制度上問題はありません。というのが、見解なのです。
出典:弁護士ドットコム

これを、簡単に説明するとレジでお持ち帰りですか?と聞かれた時に持ち帰ろうと思っていれば
OKということです。極端に言えば、その次の瞬間にやっぱり食べようと思ってもそれは問題ないのです。
また、「自己申告をしたのに、8%で処理された」というケースについても、
事業者が最終的に適正な納税をしていれば脱税には当たりませんという見解を示しています。
これは、例え誤って8%で消費税を計算されたとしても、8%分の消費税を国に納めればいいですよ。ということです。
本来消費税というのは、コンビニは消費税を預かっているという立場なのです。

例えば100円のパンがあります。
客が消費税8%で支払った場合、108円支払います。この8円の消費税をちゃんと国に納めてくれればいいですよ。
コンビニに課されているのは、8円を国に納める義務であり、
正確に消費税を預かることまで、義務を課してないですよ。ということですね。
つまり、消費者は自分の意思に基づいて支払えばいいことになります。
偽っているイートイン脱税は罪になるのでしょうか?
支払う時点の意思など誰にも確定できませんよね。レジで支払う瞬間に
イートインで食べようと思ったのに、嘘をついた!なんて証明できません。
その後にやっぱり食べようと思った。これを嘘と言えるのは本人のみです。
こういう指針が示されてる以上、イートイン脱税を取り締まる必要があるなら、それは国税庁が取り締まるべきであり、お店は対応する必要ないと思う。
消費税の軽減税率制度に関するQ&A - 国税庁https://t.co/7KpPTTpdei pic.twitter.com/xb9WWaV5bH
— 肝属兵衛 (@tesso_1970) November 1, 2019
つまり、違法の証明ができない以上、罰則はないのです。
罰則をかすには、罪の証明がいります。
証明できないことには、罪をとうことができないのです。
イートイン脱税に関するネットの反応
みんなの感想
会計時に消費税8%か10%か聞くのなんて面倒くさいし、お店の利益が増えるわけでもない それなら店員さんは客がイートインしようがしまいが消費税8%で計算する方が楽だよね で、これ誰か困ってるの?
ネットの反応
8%だろうと10%だろうと、店の売り上げは変わらないし、イートインで食べる人を10%にしないと!なんて店は全く思わない
みんなの感想
食の時に消費税が、持ち帰りで8%、店内で食べるが10%で税率が違ってて、持ち帰り(8%)を店内で食べる人がいるから起こる事だけど、脱税じゃなくて周知の問題、または税率の掛け方が紛らわしい気がする。
みんなの感想
小売店は消費税を預かっているだけで、正しい支払いをするのは消費者。 それを取り締まるのは税務署の仕事でしょ。 すべては複雑な制度が招いた結果。
ネットの反応
最初からわかってた話で、 問題はその為にパッケージングするゴミが増えて、環境にも悪いし、ゴミ処理費用が増えたら本末転倒よねって話。
まとめ
やはり、問題となりましたね。導入前から問題となっていたイートイン。イートイン脱税という言葉までうまれました。
イートイン脱税の意味としては、払うべき2%の消費税を申告せず、支払っていないということですが、これは問題ないのです。ただ、嘘をついている人という社会的制裁を受ける可能性は残りますので、ご注意ください。
