2024年もあと少しで2月。そうすればプロ野球界は一足早くキャンプ入りの「球春」到来です。
さて最近の野球観戦で欠かせない「アイテム」が各球団の公式チアリーディングチーム。当サイトでは、大変人気あるNPB11球団の公式チアを順番にご紹介してきましたが、ひとつだけ公式チームがいまだにない球団があります。広島東洋カープです。
2024年になっても広島東洋カープにはなぜ公式チアがないのか。その深イィー(?)理由を探ってみました。(出典:Wikipedia、スポーツメディアなど)

世界のスポーツを楽しむ
|
![]() エルドアカジノなら スポーツベットはもちろん、ライブカジノや、 カジノスロットも楽しめる。 \場所や時間を選ばず楽しめる/ ※エルドアカジノの登録は簡単ですが、登録の方法の詳細を知りたい方は"チェリカジ"さんのエルドアカジノの登録方法 や 入金不要ボーナスの貰い方 、初回入金ボーナス最大5万円の貰い方、スポーツベットの始め方を参考にして下さいね。 |
カープだけ公式チアがいない!?
今やプロ野球のみならず、野球自体に不可欠といえるほどすっかりファンを魅了しているグラウンドでのチアリーディングチーム。これまで11のNPB各球団公式チームを一つずつ取り上げてきました。
それぞれに歴史と特徴があってチームとファン愛にあふれるユニットばかりですが、ただ一つ、2024年の現在でも公式チアリーディングチームを設置していない球団があります。それが広島カープです。一体その理由とは何なのでしょうか。
なぜないの?そこには深い歴史と訳が…
これまでみてきたようにNPBの公式チアは、1993年、サッカーJリーグが大々的に発足したことをきっかけに、「華やかさで対抗してファン離れを防ごう」とドーム球場を本拠地とする球団で導入が相次ぎ、その後も球界再編などを機にファンサービス強化の一環として広がっていきました。
アイドルぽいルックスと優れたショウアップ、可愛い衣装などが新たなファン層の掘り起こしにもつながり、今では「選手より有名な」メンバーも沢山登場するなど、球団経営の欠かせないドル箱的存在になっています。

そんな〝必須アイテム〟にも関わらず、なぜか広島カープだけはなし。「AERA dot.」によれば、その理由は以下のようにいくつか考えられるそうです。
◆前の球場が古すぎ?
公式チアはいずれも20人近くの大所帯。ほぼ毎日出演があるチームを常設するとなると、球場内には彼女たちの着替えやメイク、待機のための控え室などが必要になります。
大きなドームや新設球場ではそういった施設の整備が可能ですが、カープが長年本拠地にしてきた広島市民球場は建物が古く、物理的に改修などが困難だったといいます。
◆ファンと県民の野球観
ただカープは2009年にマツダスタジアムを新設。なぜその時もチアを創設しなかったのでしょうか。広島は12球団で唯一親会社をもたない市民球団。スポンサーの協力で運営する独特な経営形態で、特にコスト意識が強いといわれます。
また原爆で壊滅的被害を受けた広島では、戦後、地元で発足した新プロ野球チームが県民の復興へのよすがになってきた歴史があります。
つまりカープは「広島の希望の光」であり、ファンにとっては神聖な存在。〝華美なエンタメ〟はふさわしくない、という空気が県民の間には今でも根強いという見方もあります。
でもカープが一番メジャー流!?
こう見ると「カープ=昭和&保守的」イメージですが、さにあらず。数年前ブームになった「カープ女子」など女性ファン重視の姿勢では最先端で、メジャーリーグ流のファンサービス導入にも積極的です。
始球式では地元の多様な職業・年齢の男女がマウンドに立ち、MLBフィリーズのキャラに似たマスコット「スライリー」はメジャーっぽいパフォーマンスで人気。
ベンチ横にいつも座り、カープのホームラン時にスライリー人形を渡す独自の「ホームランガール」もファン羨望の的。実質的な「公式チアリーダー扱い」ともいわれます。

また、主催試合の5回裏に行われる応援歌「CCダンス」は、球場内にいるビール売り子「ホーカー」がチアの代わりに躍動。「ほぼチア」な彼女たちの人気と存在感が定着しているのも、公式チアをあえて設ける必要がない一因なのかもしれません。

https://twitter.com/HIROSHIMADFLIES/status/1603325467913646081
ネットの反応まとめ



出典:X
まとめ
要約しますと
- 今や野球に欠かせないNPB各球団の公式チア。唯一設けていないのが広島カープ
- 理由は①前の広島市民球場に控え室作れず②戦後復興のシンボルカープの神聖さ?
- でも応援は球界最も最先端でメジャー流。HRガールやホーカーの活躍がチア代わり
関連