通称・インターネット税が課せられるかもしれない、2020年1月に話題になったニュースだが
次世代通信規格「5G」の基盤である、「光ファイバー回線を全国的に維持する負担金制度」のことで
正式名称は決まっていない。
去年は走行税が話題になり「車走らせるだけで税金!?」と怒りのツイートが散見されたが
今回は「インターネット使ってたら税金」ということでスマホ利用者も含むので
ほぼ国民全員といっていいものだ。
なぜこれほどまでに新しい税金が次々と課されるのか?

インターネット税はいつから?
インターネット税はいつからか?
山間部や離島も含め「5G」の高速インターネット環境を整えるため、総務省が光回線の負担金制度をつくります。携帯電話を含むネット利用者1契約あたり月数円になる見通しです。#日経イブニングスクープhttps://t.co/uLjKwSSyHa
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) January 20, 2020
日本経済新聞の報道によると
「2024年にも徴収を始める」と報道されています。
出典:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54599810Q0A120C2SHA000/
インターネット税はなぜ導入されるのか?
インターネット税を導入する根拠はもっともらしく説明されています。
一言で言えば「次世代通信5Gの基盤整備として国民の負担を求めるため」ということになります。
日経の報道を端折って簡単に伝えると以下の4点と言えます。
0、海外でも高速ネットが「国民生活に不可欠なサービス」と位置づけられているように、日本もそうなる
1、5Gの高速インターネットの環境を整備するため
2、不採算地域での光回線を持つ事業者に資金を交付するのに当てる
3、5Gの回線の補修や更新(4Gよりも遠くへ飛ばないため、より多くの基地局が必要
4、固定電話で既に「国民生活に不可欠なサービス」として、月2円を電話代に上乗せているのと同じという位置づけ
インターネット税はいくらくらいか?
予想となりますが、固定電話の事例と同じと考えると、月に2円、等と考えられます。
まだ未確定であります。


インターネット税導入にみんなの反応は?
通称?に既になっている、インターネット税に関して世間でも様々な反応が出ています。
みんなの感想
5Gを口実にデカい税収源増やしたいだけなんじゃないのか?って思っちゃうよ。
ネットの反応
こればっかりは仕方ない。その代わりスマホ料金もっと下げて欲しい...
みんなの感想
焦点は5Gの通信料が上乗せ含めて幾らなのかが気になる
ネットの反応
5Gが4Gより飛ばないのは周波数的にそう
整備進んでない日本は基地局どうするんだろうと思ってたけど、少しくらい税金とってまともな国みたいに整備するのね
みんなの感想
数円なんだろうけど、なんかねえ。気づかないうちにどんどん増えていそう。
出典:twitter
まとめ
昔、クレジットカードの詐欺の話を聞いたときに、犯人は数万のクレカから1人あたり10円とか100円とか
気づかないような引き落としをするんだとか。
これで100円×1万=100万円が毎月、となるわけで、クレームも来ないしとにかく「気づかない」人がほとんどとのこと。
なんとなく次々に増えていく税金を見ながらそのことを思いだしてしまいました...。
以上の記事をまとめると以下になります。
ココがポイント
- 通称インターネット税は次世代通信5Gの基盤整備のために必要な税金
- インターネット税は2024年からと日経の報道
- 固定電話の税金と同じで月に2円とか数円と思われる
5Gの恩恵は確実に受けると思いますので、具体的にどれくらいインフラ整備に必要で
どう適切に使われるかの説明があると国民も納得するでしょうけれど
税金の不正が当たり前の世界ではやはり税金が本当にちゃんと使われるのだろうか?という疑心の元
払うことになりますので、世間では批判の嵐となっています。