3度目の防衛を目指すチャンピオンの井岡一翔(32)と、同級2位のフランシスコ・ロドリゲス(29)のWBO世界スーパーフライ級タイトルマッチが、9月1日に行われます。
井岡一翔は前日計量で、コーンロウの髪型で現れました。
井岡一翔の髪型コーンロウには?どのような意味や効果、歴史があるのでしょう?黒人の髪型という印象ですが、日本ではどんな評判なのでしょう?

井岡一翔が髪型コーンロウで登場
昨日行われたWBO世界スーパーフライ級タイトルマッチの前日計量で、世界4階級制覇王者でもある井岡一翔(32)は、昨年の大みそかの前戦時と同じ、髪の毛を編み上げた気合のコーンロウで計りに乗りました。
前回2020年12月31日の田中恒成(畑中)とのWBO防衛戦では、8回1分35秒TKOで史上最高の日本人対決とも呼ばれた一戦を制し、2度目の王座防衛に成功したものの、タトゥーのJCBルール違反問題や、ドーピング疑惑などの問題が持ち上がりました。
いずれも、前者は厳重注意処分、後者は、JBCの体制に不手際があったことなどにより、井岡一翔の潔白が証明されるなど、いずれもクリアーできましたが、すっきりしない試合となりました。
それだけに、今回にかける意気込みは並大抵ではないのではと思われます。
それが敢て、髪型を前回と同じコーンロウにした理由ではと推測します。

コーンロウとは?
コーンロウcornrowは伝統的な三つ編みのスタイルで、髪を頭皮のすぐ近くで編み込み、連続した盛り上がった列を作るものです。出来上がった細かい編みこみがとうもろこしのように見えることから、こう呼ばれます。
歴史は古く、紀元前5世紀初頭までさかのぼって、古代ギリシャの彫刻で見ることができ、この髪型が戦士文化の間で一般的であったことを示唆しています。19世紀のエチオピアで、テウォドロス2世やヨハンネス4世などの戦士や王がロウスタイルで描かれています。
男性のコーンロウは戦うための髪型となっていたわけです。
女性のコーンロウは、伝統的に、アフリカ全土特に西アフリカで人気があります。
コーンロウは黒人系に人気の髪型で、有名なラッパーやヒップホッパーが、この髪型のことが良くあります。アフリカンに多い硬いカーリーヘアーの毛質をきれいにまとめ上げられるからと言われています。
1960年代と1970年代に米国で復活し、1990年代と2000年代に再び戻ってきました。2000年代には、NBAバスケットボール選手のアレン・アイバーソン、ラシード・ウォレス、ラトレル・スプレウェルなどの選手のヘアスタイルがコーンロウでした。
顎の長さより長い髪を持つ多くの女性格闘家は、髪が動いて、視野の邪魔となることを防ぐため、戦闘用にコーンロウスタイルにします。
コーンロウを編むのにかかる時間は、その量や幅にもよりますが、最大で約5時間程度です。 コーンロウは、髪を丁寧に洗い、頭皮に自然な油を塗って維持すれば、何週間もそのままにしておくことができ、メンテナンスが簡単なことでよく知られています。

コーンロウ日本ではどんな評判かまとめてみた
みんなの感想
井岡強いよね。けどいつも髪型が似合ってないってかダサいな。
ネットの反応
井岡選手のコーンロウだいぶ見慣れたけど、それでもやっぱり普段の髪型の方が好き←
みんなの感想
まあ、本人も好き好んでコーンロウしている訳ではなく、思ったよりも後退が進行しているからね。長髪にしないで短髪にすればいいのに。
ネットの反応
湿度高いと頭が3倍くらいに膨らむの天パあるあるなんだけど、そうなるとセットに時間かかり過ぎたり蒸れて痒くなったり普通にデカくて邪魔ってなるので、結果コーンロウとかブレイズを編むのが合理的かつ衛生的なのでは、と
みんなの感想
ブレイズとコーンロウを編んだことあるけど、クリクリの癖っ毛の私には本当に救いだった。 社会に出て恥ずかしくない人を育てるはずの学校が、社会に出た時に髪型や化粧などを自分でできないように独自ルールを強要する。 本当に生徒は不幸だと思う。
出典:ヤフコメ
平田樹のコーンロウって日本一似合うと思う https://t.co/opR3tTm5i7
— yo!ようちゃん (@yo56616609) August 29, 2021

まとめ
要約すると...
- 髪型コーンロウの意味、特徴について詳しくまとめた
- 井岡一翔のコーンロウの評判はもう一つだが、日本でも癖っ毛などの髪質の人にとっては、これしかないというひとも
- 紀元前5世紀からある髪型でビーナスの彫像や、19世紀のエチオピア、テウォドロス2世などにもみられる

関連