モンペリエで、開かれる世界フィギャア選手権2022のアイスダンスにカップルとして初出場の村元哉中(29)、高橋大輔(35)組が出場します。
かなだいのフィギュア世界選手権2022アイスダンスの配信視聴方法と滑走時間をまとめました。
10位以内に入って、日本として初めての2枠獲得に期待が高まっていますが、相手は、北京オリンピックの金、銅メダリストペアを含め、世界ランキング15位のかなだいより、上位の選手が10組もいます。
さて、どのような戦いぶりとなるでしょうか?
(3/25更新 村元哉中、高橋大輔組のRDは16番目 日本時間同9時34分開始予定となりました。)
(3/26更新 村元哉中、高橋大輔組のフリーは5番目 日本時間27日1時49分開始予定となりました。)

かなだいの世界選手権2022配信視聴方法
かなだいの世界選手権2022のアイスダンス配信視聴方法を確認します。
ネット配信
FODで全競技が配信されます。
アイスダンスがLIVE視聴できるのは、ここだけです。
3月25日(金) アイスダンスRD 19:00-23:57 FOD
3月26日(土) アイスダンスFD 25:05-28:24 FOD
アイスダンス表彰式 28:30-28:45 FOD
\ FODプラミアムに登録してライブ視聴する! /
|
FOD3つのポイント
|
テレビ放送
フジテレビでアイスダンスが放送されるのは、3月31日(木)深夜1時25分~2時25分の録画放送だけです。
「りくりゅう」「かなだい」の快挙なるか フィギュア世界選手権はカップル競技も注目 https://t.co/Z9PMOu4mXT #AERAdot #週刊朝日
— AERA dot. (アエラドット) (@dot_asahi_pub) March 20, 2022

かなだいの世界選手権2022の滑走時間
アイスダンスの決定後の滑走時間については、分かり次第お知らせしますが、どの時間帯かを推定します。
現時点でのアイスダンスのエントリー選手について、世界ランキング順に、北京五輪での結果を含め一覧表としました。
選手名 | Name | 国 | ランキング | 北京五輪 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ガブリエラ・パパダキス/ギヨーム・シゼロン | Gabriella PAPADAKIS / Guillaume CIZERON | FRA | 1 | 金メダル |
2 | シャルレーヌ・ギニャール/マルコ・ファブリ | Charlene GUIGNARD / Marco FABBRI | ITA | 2 | 5位 |
3 | マディソン・ハベル/ザカリー・ドノヒュー | Madison HUBBELL / Zachary DONOHUE | USA | 3 | 銅メダル |
4 | マディソン・チョック/エバン・ベーツ | Madison CHOCK / Evan BATES | USA | 6 | 4位 |
5 | オリビア・スマート/エイドリアン・ディアス | Olivia SMART / Adrian DIAZ | ESP | 7 | 8位 |
6 | ロランス・フルニエボードリ/ンニコライ・セレンセン | Laurence FOURNIER BEAUDRY / Nikolaj SOERENSEN | CAN | 8 | 9位 |
7 | ライラ・フィア/ルイス・ギブソン | Piper GILLES / Paul POIRIER | CAN | 9 | 10位 |
8 | サラ・フルタド / キリル ハリアビン | Lilah FEAR / Lewis GIBSON | GBR | 10 | |
9 | アリソン・リード/サウリウス・アンブルレビッチュス | Allison REED / Saulius AMBRULEVICIUS | LTU | 14 | |
10 | 村元哉中/髙橋大輔 | Kana MURAMOTO / Daisuke TAKAHASHI | JPN | 15 | |
11 | マージョリー・ラジョワ/ザッカリー・ラガ | Marjorie LAJOIE / Zachary LAGHA | CAN | 19 | 13位 |
12 | ユーリア・トゥルッキラ/マティアス・ヴェルスルイス | Juulia TURKKILA / Matthias VERSLUIS | FIN | 20 | 15位 |
13 | ケイトリン・ホワイエク/ジャン=リュック・ベイカー | Kaitlin HAWAYEK / Jean-Luc BAKER | USA | 22 | 11位 |
14 | ホリー・ハリス/ジェイソン・チャン | Holly HARRIS / Jason CHAN | AUS | 24 | |
15 | ティナ・ガラベディアン/シモン・プルーセネカル | Tina GARABEDIAN / Simon PROULX SENECAL | ARM | 27 | 18位 |
16 | ナタリー・タシュレロワ/フィリップ・タシュラー | Natalie TASCHLEROVA / Filip TASCHLER | CZE | 28 | 16位 |
17 | マリア・カザコヴァ/ゲオルギー・レヴィーヤ | Maria KAZAKOVA / Georgy REVIYA | GEO | 29 | 19位 |
18 | サーシャ・フィアー/ジョージ・ワッデル | Sasha FEAR / George WADDELL | GBR | 32 | |
19 | マリア・イグナテバ/ダニジル・レオニドヴィッチ・セムコ | Mariia IGNATEVA / Danijil Leonyidovics SZEMKO | HUN | 34 | |
20 | シャルロット・ラフォン=フルニエ/リシャール・カン イン KAM | Charlotte LAFOND-FOURNIER / Richard Kang In KAM | NZL | 35 | |
21 | ジャスミン・テッサリ/ステファン・ウォーカー | Jasmine TESSARI / Stephane WALKER | SUI | 36 | |
22 | ジェニファー・ヤンセ・ファン・レンスブルフ/ベンジャミン・シュテファン | Jennifer JANSE VAN RENSBURG / Benjamin STEFFAN | GER | 37 | |
23 | カロリーナ・モッシェーニ/フランチェスコ・フィオレッティ | Carolina MOSCHENI / Francesco FIORETTI | ITA | 54 | |
24 | ソレーヌ・マジンゲ/マルコ・ジェフゲニ・ガイダジェンコ | Solene MAZINGUE / Marko Jevgeni GAIDAJENKO | EST | 55 | |
25 | アナスタシア・ポリビナ/パヴェル・セルゲイェヴィチ・ゴロヴィシュニコフ | Anastasia POLIBINA / Pavel GOLOVISHNIKOV | POL | 59 | |
26 | シラ・イチロフ/ヴォロディームィル・ベリコフ | Shira ICHILOV / Volodymyr BYELIKOV | ISR | 90 | |
27 | アウレリア・イポリト / ルーク・ラッセル | Aurelija IPOLITO / Luke RUSSELL | LAT | 90 | |
28 | マリア・ソフィア・プチェロヴァ/ニキータ・ライサク | Maria Sofia PUCHEROVA / Nikita LYSAK | SVK | 97 | |
29 | エカテリーナ・クズネツォーヴァ/オレクサンドル・コロソフスキー | Ekaterina KUZNETSOVA / Oleksandr KOLOSOVSKYI | AZE | ー | |
29 | エカテリーナ・ミトロファノヴァ / ウラジスラフ・カシンスキー | Ekaterina MITROFANOVA / Vladislav KASINSKIJ | BIH | ー | |
29 | ガウカール・ナウリゾバ / ボイサングール・ダティエフ | Gaukhar NAURYZOVA / Boyisangur DATIEV | KAZ | ー | |
29 | オレクサンドラ・ナザロヴァ/マクシム・ニキーチン | Oleksandra NAZAROVA / Maksym NIKITIN | UKR | ー | 20位 |
かなだい村元哉中/髙橋大輔組のランキングは15位で、エントリーのなかではランクが11番目となります。
12番目から18番目までにも、北京五輪で、11位から19位と日本の小松原美里/ティム・コレト組の22位を上回ったペアが6組もいます。
日本は今大会出場が1組ですので、来年2枠を獲得するためには、10ポイント以内すなわち10位までに入る必要があります。
かなだいは、確かに、昨年末の4大陸選手権で、日本最高成績の2位となり、世間をあっと驚かせましたが、4大陸選手権には、北京五輪前ということで、有力選手の多くは参加していませんでした(優勝したのは、ランク4位のUSA組)。
それだけに10位以内というのは、かなりチャレンジングな目標であることは確かです。
RDの滑走順は、ランキング下位からグループ分けし、抽選になると思われますので、32組中の後ろから11番目が含まれるグループとなります。
2011年の例では、32選手が出場し、
第1グループ の5分間練習が18:52に始まり、
製氷、5分間練習
第4グループ 5選手 21:08~21:41
第5グループ 5選手 21:47~22:21
製氷、5分間練習
第6グループ 5選手 22:42~23:55
練習時間
第7グループ 5選手 23:22~23:55
とのスケジュールでした(日本時間、現地スウェーデン)。
終了日本時間がほぼ同じですので、第5グループに含まれるとしますと、21:47~22:21あたりに出場する可能性が高いと思われます。
正式な滑走順、時間が発表され次第追記します。
追記:16番目 21:34開始と決定しました。
2日目は27日の1時49分登場です!

かなだいの世界選手権2022出場へのみんなの反応
みんなの感想
上位組のほとんどが結成10年に近いキャリアを持つだけに、2年目のかなだいが食い込むのは容易なことではない。
ネットの反応
広くかなだいのアイスダンスをみて欲しいけど、中途半端に見て、一般のかなだいへの期待値が理不尽に跳ね上がるのも考えもの。◯位に終わる、とか、2枠果たせず、とかね、、、言われるのはやだ。
みんなの感想
今シーズン日本アイスダンスの歴史を塗り替え続けたかなだい。それでも日本一番手とは認められず五輪を逃した2人には「使命」を負わされる責任はないのではないか。
日本アイスダンスの最高成績を塗り替えるのはかなだいチームの目標。外野はそれを応援させていただくのみ。
ネットの反応
だってずっとキャリアの長い全日本連覇のカップルが成し得ない程の難関なのだから、結成(うち一人は転向を含め)2年しかないカップルにそこまで背負わせてる方が異常なのだという認識は忘れずにいたい。
みんなの感想
上位組のほとんどが結成10年に近いキャリアを持つだけに、2年目のかなだいが食い込むのは容易なことではない。 しかし、今季のかなだいは、世界ランキング・ベストスコア共に出場選手中10位。楽観視こそ出来ないものの、日本勢過去最高位の更新は射程圏内だ。
出典:ヤフコメ

まとめ
要約すると...
- かなだいの世界選手権2022の生配信視聴は、FODのみ
- かなだいのRDの滑走時間は日本時間3月25日(金)21:47~22:21と予測
- 来年の大会で2枠獲得するための10位以内の目標は、チャンレンジングだが、何とか日本勢過去最高位を声が
