森保ジャパンは韓国に0-1で敗れ、2013年以来3大会ぶりとなる優勝を逃しました。
ここまでの森保ジャパンの戦績は歴代日本代表監督と比較して劣っているのか?意外な結果が出ました。
韓国戦の海外の反応とともに見てゆきます。

森保ジャパンの戦績
就任以来の森保ジャパンの戦績を見てゆきましょう。
年月日 | イベント | スコア | 相手(ランク) | 得点者 | 場所 |
---|---|---|---|---|---|
2018/9/7 | 国際親善試合 | 中止 | チリ(17) | 札幌ド | |
2018/9/11 | 国際親善試合 | 3○0 | コスタリカ(46) | O.G. 南野、伊藤 | パナS |
2018/10/12 | 国際親善試合 | 3○0 | パナマ(81) | 南野、伊藤、O.G. | デンカS |
2018/10/16 | 国際親善試合 | 4○3 | ウルグアイ(5) | 南野2、大迫、堂安 | 埼玉 |
2018/11/16 | 国際親善試合 | 1△1 | ベネズエラ(25) | 酒井 | 大銀ド |
2018/11/20 | 国際親善試合 | 4○0 | キルギス(96) | 山中、原口、大迫、中島 | 豊田ス |
2019/1/9 | アジア杯 | 3○2 | トルクメニスタン(129) | 大迫、大迫、堂安 | UAE |
2019/1/13 | アジア杯 | 1○0 | オマーン(81) | 原口 | UAE |
2019/1/17 | アジア杯 | 2○1 | ウズベキスタン(85) | 武藤、塩谷 | UAE |
2019/1/21 | アジア杯 | 1○0 | サウジアラ(67) | 富安 | UAE |
2019/1/24 | アジア杯 | 1○0 | ベトナム(94) | 堂安 | UAE |
2019/1/28 | アジア杯 | 3○0 | イラン(33) | 大迫2、原口 | UAE |
2019/2/1 | アジア杯 | 1●3 | カタール(55) | 南野 | UAE |
2019/3/22 | 国際親善試合 | 0●1 | コロンビア(10) | 日産ス | |
2019/3/26 | 国際親善試合 | 1○0 | ボリビア(76) | 中島 | ノエスタ |
2019/6/5 | 国際親善試合 | 0△0 | トリニーダド・トバゴ(104) | 豊田ス | |
2019/6/9 | 国際親善試合 | 2○0 | エルサルバドル(69) | 永井2 | ひとめS |
2019/6/17 | 南米選手権 | 0●4 | チリ(17) | ブラジルモルンビー | |
2019/6/20 | 南米選手権 | 2△2 | ウルグアイ(6) | 三好2 | ブラジル・グレミオ |
2019/6/24 | 南米選手権 | 1△1 | エクアドル(63) | 中島 | ブラジルミネイロン |
2019/9/5 | 国際親善試合 | 2○0 | パラグアイ(40) | 大迫、南野 | カシマ |
2019/9/10 | W杯アジア2次予選 | 2○0 | ミャンマー(136) | 中島、南野 | ミャンマー |
2019/10/10 | W杯アジア2次予選 | 6○0 | モンゴル(190) | 南野、吉田、長友、永井、遠藤 | 埼玉ス |
2019/10/15 | W杯アジア2次予選 | 3○0 | タジキスタン(121) | 南野2、浅野 | タジキスタン |
2019/11/14 | W杯アジア2次予選 | 2○0 | キルギス(96) | 南野、原口 | キルギス |
2019/11/19 | 国際親善試合 | 1●4 | ベネズエラ(25) | 山口 | 吹田 |
2019/12/10 | EAFF E-1 | 2○1 | 中国(75) | 鈴木、三浦 | 韓国 |
2019/12/14 | EAFF E-1 | 5○0 | 香港(139) | 小川3、菅、田川 | 韓国 |
2019/12/16 | EAFF E-1 | 0●1 | 韓国(41) | 韓国 |
では、この戦績はこれまで、比較的長く就任した監督と比べてどうなのでしょう。
ヴァヒド・ハリルホジッチ、アルベルト・ザッケローニ、岡田武史(二次)、イビチャ・オシム、ジーコ、フィリップ・トルシエ監督と比較してみました。
監督名 | 試合数 | 勝ち | 引き分け | 負け | 勝率 | 負け率 |
---|---|---|---|---|---|---|
森保一 | 27 | 18 | 4 | 5 | 67% | 19% |
ヴァヒド・ハリルホジッチ | 38 | 21 | 9 | 8 | 55% | 21% |
アルベルト・ザッケローニ | 55 | 30 | 12 | 13 | 55% | 24% |
岡田武史(二次) | 49 | 26 | 12 | 11 | 53% | 22% |
イビチャ・オシム | 20 | 13 | 2 | 5 | 65% | 25% |
ジーコ | 71 | 38 | 15 | 18 | 54% | 25% |
フィリップ・トルシエ | 50 | 23 | 15 | 12 | 46% | 24% |
勿論国際試合か親善試合、対戦相手、対戦場所で、一概には比較できませんが、森保監督がこれまでの外国人監督らと比べても、数字上は十分な成果を上げているように見えます。

韓国戦敗戦
森保ジャパンは今回、海外組を招集せず、国内組のみで臨み。ワンチャンスを掴むことができず0-1で敗れました。
2年前に国内で行なわれた日韓戦(1-4で敗北)に続く、悔しい結果となりました。
これまでの監督の戦績について、韓国戦のみについて見ますと、ハリルは1分1敗、ザッケローニ2勝2分、岡田1分2敗、オシム1分、ジーコ2勝1敗1分、トルシエ1分1敗のところ森保監督は、今回の結果で0勝0分1敗と最下位となりました。
韓国戦は1勝、1敗の重みが他と違うため、かなり評価を下げることになったと思われます。

韓国戦の海外の反応
みんなの感想
韓国チームおめでとうございます。
カタール;から
ネットの反応
韓国はアジアで最高🇰🇷
みんなの感想
韓国は79回中42回日本を破ったが、それでもFIFAランキングで日本は約2倍上
ネットの反応
韓国はあまりにも攻撃的に不必要なファウルをし、不必要に攻撃的です。
私は韓国人ですけど。
みんなの感想
韓国には積極的なプレーがあり、日本には体系的なプレーがあります。
出典:ヤフコメ
海外のコメントでも勝った韓国ファンには、余裕さえありますね。
まとめ
ココがポイント
- 森保ジャパンの戦績は18勝4分5敗
- 歴代日本代表監督と比べて、引けを取らない成績
- 韓国戦での1敗はただの1敗でないので、なんとしても勝つべきであった
日本代表監督にとって、韓国戦は特別の意味を持つようです。
お互い、若手中心の布陣と言っても、両国のファンは盛り上がり、韓国でこれまで閑散としていたサッカースタジアムが決勝戦では大盛況となりました。
監督の評価という意味でも、ここは勝ってほしかったところです。
2年前、ハリルホジッチ監督は、この大会で韓国戦に敗れたことが、後の解任へのきっかけとなりましたので。
