※この記事はプロモーション(広告)を含みます。

ボクシング

ボクシングの団体とは?なぜこんなに多いの?違いを分かりやすく解説!

今年も残り少なくなってきました。あと一か月ちょっとの12月26日には、ボクシングファン待望の世界的メガバウトが東京で行われます。日本の至宝・井上尚弥選手とタパレス選手による「スーパーバンタム級世界4団体統一戦」です。

ところでこの試合も然り、ボクシングではやたら「WB×」「IB△」など英語三文字の団体名が出てきます。そもそも「団体っていくつあるの?」「役割は何?」「何でそんなに多い?それぞれどういう関係?」と疑問に思うファンも多いかも。今回はちょっと複雑な「ボクシングの団体」について分かりやすく解説してみました。(出典:Wikipedia、スポーツメディアなど)

んー確かに。サッカーとかバレーとかは国際団体が一つで「世界一=1チーム」だから分かりやすいけど、格闘技ってやたらチャンピオン多いもんなぁ

 

◆ボクシング◆
2025年1月24日(金)
井上 尚弥 vs キム・イェジョン  
開催場所:有明アリーナ

新クイーンカジノなら
スポーツベットはもちろん、ライブカジノや、
パチンコ実機パチスロ実機も楽しめる。

\場所や時間を選ばず楽しめる/

(新)クイーンカジノに登録する

パチンコ一覧:CR牙狼FINAL・CR真・花の慶次・CRキャプテン翼・CRルパン三世・CR真・北斗の拳
パチスロ一覧:
初代北斗の拳・アナザーゴッドハーデス・押忍!番長・ミリオンゴッド神々の凱旋・初代吉宗

※(新)クイーンカジノの登録は簡単ですが、登録の方法の詳細を知りたい方は"チェリカジ"さんの(新)クイーンカジノの登録方法 や 入金不要ボーナスの貰い方 やパチンコ機種一覧、とパチスロ機種一覧を参考にして下さいね。

 

ボクシングの団体とは

1万年前からの古い歴史があるといわれるボクシング。古代~中世では「殺し合いの見世物」的な野蛮さもありましたが、長い歴史の中で世界の関係者が尽力し今の近代的スポーツに変革を遂げました。

ボクシングを「公正・科学的・安全かつスリリングな競技」にする仕組みが、団体やコミッションによる管理制度です。ボクサーになるには、専門家で構成する団体に所属したり、認定やライセンス発行を受ける必要があり、これによって実力評価やルール・ジャッジの公正さ、国際スポーツとしての価値が担保されているわけです。

プロでは「1国1コミッション」が国際的な原則(米国は州ごと)で、選手や試合をしっかり統括管理してるのね

プロボクシングの世界4大団体

他の競技同様、ボクシングもアマとプロがあります。団体に関しては後ほどご紹介するアマに比べ、プロは過去の経緯もあってやや複雑です。

先ほど少し触れたように、プロボクシングは各国のコミッションが国の選手やジムを統括。世界の団体についてもコミッションが認定や加盟をしてないと、試合が認められません。

日本唯一のプロ統括組織「JBC(日本ボクシングコミッション)」が現在認定・加盟している世界団体は以下の4つだけ。つまりこの4団体の王者以外は、日本では「世界王者」とはみなされないのです。

WBA(世界ボクシング協会) … 現存プロ団体では世界最古で、他の団体も元はここから派生。

WBC(世界ボクシング評議会) … 4団体中最も加盟国が多いことからタイトルには格別の価値があるとされる。

WBO(世界ボクシング機構) … 4団体で最も歴史が浅い。日本は2013年に正式加盟。

IBF(国際ボクシング連盟) … 米国主体で1980年代に発足。日本は2013年に正式加盟。

加盟国の多さや規模などから「主要4団体」と呼ばれるわね。尚弥さん対タパレスさんの勝者はこの4団体全部の王座を独占するってわけw

なおこの4団体は世界王者やランキング認定などが主な業務で、各国のコミッションとは別です。サッカーのFIFAなど世界で一つしかない統括競技連盟とは役割が異なる点が、ちょっとややこしいですね。

アマチュアボクシングの団体

プロに比べアマボクシングはシンプルです。日本の団体は日本ボクシング連盟(JABF)だけ。JABFは日本オリンピック委員会と世界のアマチュアボクシングを統括する国際ボクシング協会(AIBA)に加盟しています。

アマの世界最高の称号は五輪金メダリスト。その五輪を行う国際オリンピック協会(IOC)に加盟しているボクシング団体はAIBAだけです。このため加盟国もほぼ国連と同数で、他の各団体よりはるかに多くなっています。

日本の団体

日本国内では前述したように、アマ・プロでそれぞれJABF、JBCという団体があります。日本国内でボクシングの試合を行うには、この二団体への登録やライセンス発行、認定が必須です。

このほか日本プロボクシング協会(JPBA)という、JBCライセンスを持つボクシングジムの団体もありますが、いわばJBCの姉妹組織。プロの日本国内王座やランキング、ルール、各種ライセンスなどを管理しているのはJBCだけです。

世界のその他の団体と日本の関係

プロボクシングはビジネスが絡むこともあり、上記の4大団体以外にも世界にはたくさん団体があります。ただ国際的な知名度や存在感は低く、世界王座とは認識されない事が一般的です。一部を挙げると、

・世界ボクシング基金(WBF)
・世界ボクシング連合(WBU)
・国際ボクシング協会(IBA)
・国際ボクシング連合(IBU)
・国際ボクシング機構(IBO)

…などなど。

また世界4大団体は下部組織として各地域ごとの団体も統括。「インターナショナル王座」「ラテンアメリカ王座」などの地域タイトルもそれぞれが認定しています。

なおJBCは、WBCの下部組織である「東洋太平洋ボクシング連盟(OPBF)」に加盟。またWBOの地域タイトル「アジアパシフィック(AP)王座」も承認しています。

逆に言うと日本国内では、日本王座と世界4大団体、OPBF、WBOAPの各王座しかプロのチャンピオンとしては認めないってことだね

まとめ

要約しますと

  • 12月末の井上vsタパレスは4団体統一戦。そもそもボクシングって何団体?なぜ多い?
  • アマは日本・世界に1つ。プロは最古のWBAから枝分かれ。日本が認めるのは4団体のみ
  • 日本ではJBCがプロの選手や試合、免許を統括。日本王座のほかOPBF・WBOAP王座も承認

-ボクシング

Copyright© スポ観マニア , 2025 All Rights Reserved.