毎年、大阪ではこの大阪国際女子マラソンが盛り上がりを見せ、大阪市民の今春のやる気を引き出します。春近し。
1月26日(日)ヤンマースタジアム長居を発着点とし、12時10分スタート。ビジネス街、大阪城と普段でも賑やかなところを通ります。総距離42.195km
どの道も1部を除いて、道幅は広く、歩道幅も広いです。
ライブ配信と予定通過時刻が気になります。
ヤンマースタジアム長居は大阪を代表する競技場で、セレッソ大阪のホームスタジアムと言うだけではなく、大規模な音楽イベントや広い公園を散策したり、市民の憩いの場でもある緑の空間です。
2014年にはポール・マッカートニーの公演が長居公園で行われる予定でしたが、彼の体調不良で公演が中止となりましたが。
もし来られていたら、会場の外まで響き渡っていたでしょう。
前もって周辺のポストにポール・マッカートニー公演の音漏れに対するお詫びのちらしが入っていました。

大阪国際女子マラソンのライブ配信リンク
大阪国際女子マラソンのライブ配信リンクは以下となっています。
1月26日(日)12:00より
カンテレ系でテレビ中継
ネットは「TVer」無料LIVEが配信されます。
(TVerアプリ導入方法は以下のURL参照してください。)
https://tver.jp/info/tvapp/androidtv.html
今回の注目は何といっても、東京オリンピックの女子マラソン代表の第3の候補として誰が滑り込むかという点にあります。
MGCでは、1位:前田穂南(2:25:15)、2位:鈴木亜由子(2:29:02)の二人の代表が決定され、小原怜は2位に4秒届かず3位に終わりました。
第3の候補となるためには、大阪国際か3月の名古屋ウィメンズマラソン2020で、2時間22分22秒を切った選手の中で、一番速い選手が選ばれます。
これを切る選手がいないときはMGCの3位小原怜となります。
ただ女子の設定時間は男子が設定した日本記録に比べて、低くこれまで、福士加代子が2016年のこの大会で達成しており、松田瑞生も2時間22分23秒と1秒差まで迫ったことがあります。
したがって、3位小原怜は、結果を待つことは許されず、今大会にエントリーしたと思われます。
さらに、今大会にペースメーカーとして出場する新谷仁美が、先日ハーフマラソンで厚底シューズを履いて日本新記録を打ち立てたことが各選手にプレッシャーとなります。
また、大阪にはエントリーしていませんが、安藤友香が2時間21分36秒(2017 名古屋ウィメンズマラソン)と福士加代子を上回る記録を持っています。
当然名古屋で勝負をかけてくると思われます。
大阪でぎりぎりで、設定記録を切ったとしても、新谷仁美や安藤友香が名古屋でそれを上回れば、候補から脱落します。
よって、2時間22分22秒をできるだけ大きく切って、これを上回るのは無理だと思わせる日本記録にかぎりなく近くないととても安心できないことになります。
有力日本選手の自己ベストを挙げます。
福士加代子:2時間22分17秒 2016年大阪国際 1位
小原怜:2時間23分20秒 2016 名古屋ウィメンズ 3位
松田瑞生:2時間22分23秒 2018 ベルリン 5位

大阪国際女子マラソンの予定通過時刻
東京オリンピックの3番目の代表候補となるためには、2時間22分22秒を切ることが条件とされています。
当然出場選手はこのタイムを切ることを目標としますので、イーブンペースで走った場合に、1kmあたり、3分22秒のスピードで走る必要があります。
ヤンマースタジアム長居を12時10分スタートで、観戦しやすい場所を選定し、通過時刻を計算しました。
コースは、
長居公園を出た後、我孫子(あびこ)筋を北上し、桃山学院の前を通り、昭和町のL字カーブ(5.8km)を曲がります。このあたりにスーパー「ライフ」があります。
松虫通りを東に向かい、今川2丁目(7.8km)を北上(今里筋)。勝山筋に交差したところで西に向かう。
勝山4丁目(12.1km)で北上。大坂城(16km)で左にカーブし、西に向かう。
大江橋(18.9km)でL字カーブを南下します。
折り返し(道頓堀南詰)後は一部を除き元のコースを戻ります。
各地点の通過予測時刻を一覧表にしました。2時間22分22秒でゴールとなります。
通過予測時刻 | 所要時間 | 距離km | 場所 |
---|---|---|---|
12:10:00 | 0:0:0 | 0 | スタート:ヤンマースタジアム長居 |
12:29:36 | 0:19:36 | 5.81 | 昭和町駅前 |
12:36:20 | 0:26:20 | 7.8 | 今川2 |
12:45:26 | 0:35:26 | 10.5 | 大池橋南詰 |
12:50:50 | 0:40:50 | 12.1 | 勝山4 |
13:00:37 | 0:50:37 | 15 | 森ノ宮駅前 |
13:03:59 | 0:53:59 | 16 | 大阪城公園 |
13:13:46 | 1:03:46 | 18.9 | 大江橋南詰 |
13:18:05 | 1:08:05 | 20.18 | 折り返し(道頓堀南詰) |
13:34:21 | 1:24:21 | 25 | 淀屋橋 |
13:49:42 | 1:39:42 | 29.55 | 森ノ宮駅前 |
13:58:39 | 1:48:39 | 32.2 | 勝山4 |
14:04:03 | 1:54:03 | 33.8 | 大池橋 |
14:13:09 | 2:03:09 | 36.5 | 今川2 |
14:19:54 | 2:09:54 | 38.5 | 昭和町駅前 |
14:32:22 | 2:22:22 | 42.195 | ゴール:ヤンマースタジアム長居 |
地図は以下の公式HPにあります。
https://www.osaka-marathon.jp/course/

大阪国際女子マラソンどうなる?みんなの反応
みんなの感想
ここまで女子陸上界を引っ張ってきた福士さんに、最期の花道が飾れるといいのだけど。
ネットの反応
(小原怜は)流石だ、待ってライバルが基準記録に届かないもを祈る選択肢もあったはず、でも自分自信のプライド許さないのだろう、ガチンコの本気の勝負をして全力を出し尽くして欲しい
みんなの感想
新谷はやはりトラックより、マラソンの素質あるよね。
名古屋間に合わないかな。。
ネットの反応
大阪は松田が初マラソンでいい結果を出せた場所だし、地元だから頑張ってもらいたい。
みんなの感想
設定タイムは松田自身のタイムだがベルリンでの記録
でも大阪でも22分44秒で走っている
2年前の出来に戻っているか、焦点はそこだけ
出典:ヤフコメ
やはり福士加代子、小原怜、松田瑞生の争いと見ているコメントが多いようです。
まとめ
ココがポイント
- LIVE配信はカンテレ系とTVerです
- 通過地点と予測通過時刻を明記しました
- 福士加代子選手、小原怜選手、松田瑞生が規定時間をどれだけ破るかが焦点
大阪国際女子マラソンはオリンピックの第3候補を決める戦いですが、3月の名古屋も考慮すると標準記録を破るだけではない見えない敵との戦いとなります。
2005年野口みずきがベルリンで出した2時間19分12秒の日本記録がいまだに破られない、低迷する女子マラソン界を覚醒させる大会にしてほしいものです。
