スーパーの音楽BGMには様々な意味があることはよく話題に上ります。
では、一躍有名になった群馬電機の「呼び込み君」の曲の仕掛けは何なんでしょう?まとめてみました。

スーパーの音楽には意味がある
スーパーの音楽BGMには意味があるというのは、従来からしばしばネット上で話題になっています。
例えば、イトーヨーカドーで良く耳にするのは、ビートルズのヒット曲 ヘルプ。
ひとつひとつ、お店に正式に確認したわけではないようですが、スーパーの音楽には以下の解釈が巷に溢れています。
様々な店、地域での情報をまとめてみましょう。
・レジが混んだ時のレジの応援要請の合図:ビートルズ「 ヘルプ」
・雨が降ってきたことを知らせる合図:バート・バカラック「雨にぬれても」(明日に向って撃て!より)
カスケーズ 「悲しき雨音」
ジーン・ケリー「雨に唄えば」
⇒傘袋の用意やエスカレータでスリップ注意の放送や傘などの売り場を広げるなど
・雨が上がった合図:「太陽がいっぱい」
・生鮮食品の入荷を知らせる合図:「サザエさん」主題曲 「お魚くわえた〜」の歌詞から?
「太陽がいっぱい」
・野菜類入荷を知らせる合図:ポパイのテーマ曲 ほうれん草のイメージ?
「ドレミの歌」
・売り場清掃の時間の合図:「サザエさん」主題曲 サザエさんは箒を持って追いかけてるから?
・陳列商品の整理の合図:ドレミの歌
・万引き発生、注意の合図:ピンクパンサーのテーマ
カルメン
店によって、地域によって違うようですので、同じ曲でも別の意味がありますし、同じ合図でも違った曲を使っています。
以上ネット上の情報を集めてみましたが、確証はありませんので、「ヘルプ」がかかったら、レジが混んでるか、「ピンクパンサーのテーマ」で、従業員がどんな行動をとるかよく見て確認してください。
しかし、スーパーで最も耳にするスーパーの音楽は、「♪ポポーポ、ポポポ」のBGMではないでしょうか?
6月に「林修のニッポンドリル」で紹介されて有名になった群馬県みどり市にある従業員130人の産業機器メーカー群馬電機のヒット商品「呼び込み君」から流れてくる曲です。
💖群馬電気・呼び込み君💖
ご来店まことにありがとうございます。呼び込み君は今日もあなたのお店の売上げアップを祈念しております✨🕵️✨https://t.co/DSnrYQXMNZ
— かめたん (@chiritumohappy) December 17, 2019

群馬電機の呼び込み君の仕掛けとは
番組では、「ニッポンのなぜ?を大調査 V字回復を遂げた奇跡の逆転劇」と題し、ラジカセ衰退の影響で、倒産寸前まで追い込まれた下請けの群馬電機が、開発担当が営業に回って得た客のニーズから自社商品として「呼び込み君」を開発したというものです。
下を向いて買い物しているお客さんは、納品したLED表示板は見ない、「見なくても伝わる宣伝はできないか?」との生の声を活かして生まれました。
毎日の売りたい商品の情報を、ボタンひとつで録音再生することができる「呼び込み君」は、2000年に発売されると、「ドン・キホーテ」など全国のスーパーや大手ディスカウントストアなどに設置され、毎月300~400台を出荷する大ヒット商品になりました。
そして、あの「♪ポポーポ、ポポポ」です。
この曲は、群馬電機のオリジナルで、群馬県の作曲家に「子どもが興味をひく曲を」と依頼し、制作されたものだそう。
「人の気持ちを高揚させる曲調で、購買意欲を駆り立てるのに最適」という評価や、
「チープなBGMは目の前の商品をお買い得に感じさせる効果がある」というコメント、一度聴いたら耳から離れないメロディーなど、どうも意図したわけではなさそうですが、結果としてスーパーの販売促進に大いに寄与しているようです。

スーパーの音楽へのみんなの反応
みんなの感想
うちの子(1歳後半)は、呼び込みくんの曲をYouTubeで流すと踊るし、お店で呼び込みくんを見つけるとニコニコして喜びます。
ネットの反応
スーパーで聞いたことがある(これに限らずしょっちゅう聞くBGMは
帰宅してからも脳内ループする)
みんなの感想
呼び込みくんの曲って会社倒産してしまったのか。なんか悲しいな、もう少し耐えていたら、お仕事たくさん来たかもしれないのに。
でも世に出した曲が日常にまで広がっていることに喜んでいたらいいと思う。
ネットの反応
曲のインパクトもさながら、呼び込み君のビジュアルのキモさにも惹かれます。笑
みんなの感想
いや、作曲者の会社倒産にて、作曲者不明て・・・ロマンやん・・・
作曲した人、才能を誇ってええで。
出典:ヤフコメ
皆さんの耳に「呼び込み君」はちゃんと届き、脳内にしっかり定着しているようです。
まとめ
ココがポイント
- スーパーの音楽には業務用の連絡などの意味が込められている
- 群馬電機「呼び込み君」の曲は自然と購買意欲をかき立てる
- 開発技術者が現場で消費者のニーズをつかんだのがヒットにつながった
スーパーのBGM音楽にこれほどいろんな意味があるのを初めて知りました。
なるほど客にそれと悟られず、確実に必要な情報を従業員に伝えることができますね。
「呼び込み君」の曲は子供に好かれ、意図せず買い物客の購買意欲もかきたてるようで、全国的にヒットしました。
倒産の危機に際して踏ん張った開発担当者らへのご褒美ですね。
