「ラブ・サーティー」などとコールされると、いかにも優雅にテニスの試合を、見ているという気分にさせられますが、同じ1点なのに、なぜ、審判はゼロ・スリーなどとコールしないのでしょうか?
改めて、歴史を含めて考えてみましょう。

世界のスポーツを楽しむ
|
![]() エルドアカジノなら スポーツベットはもちろん、ライブカジノや、 カジノスロットも楽しめる。 \場所や時間を選ばず楽しめる/ ※エルドアカジノの登録は簡単ですが、登録の方法の詳細を知りたい方は"チェリカジ"さんのエルドアカジノの登録方法 や 入金不要ボーナスの貰い方 、初回入金ボーナス最大5万円の貰い方、スポーツベットの始め方を参考にして下さいね。 |
テニスはなぜ15点から30・40という点数なのか?
テニスの得点の数え方はなぜ1,2,3点ではなく15点から30・40点となっているのでしょうか?
テニスのポイントの数え方は簡単で、ポイントを失ったり、得たりするのは、次の場合です。
サーバーはベースラインの外から相手コートのサービスエリアにバウンドするようにボールを打ち、レシーバーはサーブされたボールを2回バウンドする前に相手コートに打ち返すのが基本で、次のようなときに失点(相手方の得点)の対象となります。
・サーブを2回続けて外した(ダブルフォルト)したとき
・自分のコートで相手の打ったボールが1回バウンドした後、もう1回バウンドしたとき
・自分の打ったボールの1回目のバウンドが、相手のコート外(アウト)だったとき
・自分のラケット以外の部位にボールに触れたとき
・体やラケットがプレー中にネットに触れたとき
細かいことを除くと基本的に以上のように点が入るか失います。
そしてこの失点(相手方の得点)はあくまで、1点で、得失点した場合の種類、例えば、スマッシュ、パッシングショット、ドロップショット、ロブなどサービスエースを含め、どんな難しいまたは素晴らしいやりかたで、点を取っても1点の価値には変わりありません。
そして審判は各点を次のように呼びます。
0点→ラブ(love):0
1点→フィフティーン(fifteen):15
2点→サーティー(thirty):30
3点→フォーティー(forty):40
4点→ゲーム(game)
したがって、0-30は「ラブ・サーティー」とコールされるわけです。「ゼロ・スリー」よりは優雅でロマンチックに聞こえることは確かで、激しいゲーム中でも、ゆったりした時間が流れる感じがします。
また、なんとなく歴史も感じさせます。
これが意図してかどうかわかりませんが、テニスゲームを盛り上げる1つの要素になっているように思えます。
それでも、15,30とくれば、次は45のはずなのに40となっているのはなぜなのでしょう?
以上を含めて由来や諸説をたどってみましょう。

独特な点数の数え方の由来・諸説
16世紀に、テニス競技が、手ではなくラケットで打つようになって、大きなブームとなり、パリに1,000以上のテニスコートができ、特に王族に愛されていたそうです。
そしてそのころは、スコアは15、30、45と15ポイントずつ増加するようになっていました。
なぜ、15ずつなのか?
試合の進行が時計の分に関連しているらしいという説があります。
審判にとって試合の進行を、時計を見ながら、足し算しつつ4つ種類の点をコールすることが必要です。
目の前にある大きな時計の文字盤にはちょうど太字の線の入った15分刻みの0,15, 30, 45があります。
これだ!とこれを利用して記憶するのがうまい方法だと思ったのではないでしょうか。
ではなぜ45ではなく40となったのでしょうか?
はっきりとはしませんが、1520年代頃、「30、45、テニススコアに40を使用した」との記録があります。
16世紀フランスの学生がテニス試合を説明するときに「フォーティー・ファイブ」を単に「フォーティー」に短縮していたとこころ、教師はフォーティー・ファイブであるべきだと訂正したそうです。
このころから45と40が混在して使われていたようです。
結局、いつのまにか短縮形の40に落ち着いたということでしょう。
確かにラブ・サーティーとコールした次に、ラブ・フォーティーファイブより、ラブ・フォーティーのほうがしっくりきますよね。自然に定着していったのでしょう。
なお、ラブの起源、由来については別の記事で触れる予定です。
他にも独特な点数のスポーツと言えば
まず1対1(シングルス)または、2対2(ダブルス)で対戦するスポーツで、1点ずつと数えないものはないかと探してみましたが、案外ありません。
<ソフトテニス>
一番近いと思われるソフト(軟式)テニスを見てゆきましょう。
「一度に得られるポイントは、1ポイントで、4ポイント獲得すると同時に1ゲームの獲得になります」となっており、大きな枠組みはほぼ硬式テニスと同じです。
日本発生の球技で、中学生や高校生(学校体育など)が主体ということか、コールはゼロ、ワン、ツー、スリーとなっており、ラブや、フォーティなどが使われることはありません。
。

<フェンシング>
3つの種類の競技がありますが、最も知られているフルーレでは、時間内に15ポイント先取したほうが勝利者となります。
攻撃権のあるときに、胴体に突きが決まると1ポイントが与えられます。数え方は、1,2と特に特殊ではありません。
<格闘技>
アマチュアレスリング:ポイントは決まった技によって、1点、2点、4点、5点が与えられ、いくら点差が開いていようと、フォール(相手の両肩を1秒、マットにつけた場合)すれば、そこで勝敗が決まってしまいます。
柔道:一本勝負でありその時点で試合は終了する。2度の「技あり」、「技あり」と相手の反則「警告」を合わせた「総合勝ち」はあるが、ポイントとは称しません。
空手:決まった技の種類により、一本:3ポイント、技有り:2ポイント、有効:1ポイントとして、8ポイントの差を取得した場合、あるいは競技時間が終了した時点(成人男子:3分)で主審により勝敗が宣言されます。
<団体競技>
サッカー:ボール全体がゴールの中に入れば1得点となります。
ラグビー:トライで5点、ペナルティゴールで3点などゴールの仕方で、点が違ってきます。
以上のように、個人競技、団体競技を見ても、同じ重みを持つ1ポイントを別の呼び方にしているのは硬式テニスのみで他の競技には見当らないようです。
まとめ
ココがポイント
- 歴史的には、1ポイントを15点刻みで表現していた
- 3ポイント目45と呼んでいたのを40と短縮した理由は、コールしやすいため徐々に、定着していったと思われる
- 他に得点を類似の方法で呼んでいる競技はなく、硬式テニスに歴史と優雅さを感じさせる結果となっている
考えてみますと、テニスの得点はどのような取り方をしようと1点にすぎず、これを足していけば、そのゲームの勝敗が決まります。
点差が開いていても1本さえとれば、それまでの得点はチャラになる柔道や、トライかコンバージョンかなど得点の取り方で、点数が異なるラグビーとも違います。
それだけテニスでは、ワン、ツー、スリーと呼んでいては単調になりやすいと言えます。
そこで、歴史的な変遷とリズムで優雅さを演出するのに、意図してか、しなくてか分かりませんが、今のシステムに自然に落ちついたと思われます。
ラブ・フォーティとコールされますと確かにワクワク感がありますよね。
