コロナ下の厳戒態勢の中、観客入りで行われている今年のプロテニス・グランドスラム(GS)初戦、全豪オープンもいよいよ大詰め。女子シングルスでは土曜日の決勝で、快進撃を続ける我らが大坂なおみ選手の二度目の優勝に期待がかかります!
ところで、熱戦を続けるトッププロたちの試合を見ていると1球ごとに「うなり声」「雄叫び」を上げる選手が多いことに気づきます。プレイヤーたちはなぜ雄叫びを上げるのか?クレーム来ないの?そんな疑問への答えを「雄叫びが凄い選手ランキング」とともにご紹介しましょう。(出典:Wikipedia、各スポーツメディア)

テニス選手雄叫びランキング
今シーズン最初のGS優勝を目指して、世界のトッププロの熾烈な戦いが続く全豪オープンテニス。試合ではラリーのたびに「ヌゥゥーー!」「アァァーー!」などと雄叫びを出しながらラケットを振り抜く選手をよく見かけます。
そして激しいラリーを制してマッチポイントをものにし、長時間の試合に勝った瞬間、激しくガッツポーズをして雄叫びを上げ喜びを全身で表現するプレーヤーも少なくありません。
特にテニスではラリーの間は観客は声や音を出すことを禁じられているため、会場内にはただただ、コート上の選手の叫び声と打球音・シューズの音だけが響き渡り、余計に「雄叫び」が際立つ印象があります。
そんなトッププロたちの中から、「雄叫びがとくに凄い」トップ5を独断と偏見で動画とともに選んでみました。
【テニス雄叫びトップ5】
■5位 シモナ・ハレプ
■4位 セリーナ・ウィリアムズ
現在女子世界ランク2位のハレプ選手と、女子の「現役レジェンド」セリーナ選手も雄叫びの大きさでは有名です。全豪準々決勝でこの二人が対決。コート中に力ある大声が響き合っていました。
・全豪準々決勝のセレーナvsハレプ戦

■3位 ヴィクトリア・アザレンカ
ツアー通算29勝、シングルスでもダブルスでも強い元世界女王のアザレンカ選手も、雄叫びではよく知られている一人です。猛猛しい叫びというより「トゥォオーーー」と甲高く引っ張る感じの声が特徴的ですね。
・アザレンカ、波乱の初戦敗退となった全豪一回戦
■2位 ノバク・ジョコビッチ
女子に比べ男子選手の雄叫びは印象が薄い気もしますが、全豪で史上最多8度優勝の「BIG3」ジョコビッチ選手は男子No1かもしれません。先日の3回戦・フリッツ選手との試合では脇腹を痛めながら気力を振り絞ってフルセットの勝利。その瞬間、アドレナリンが噴出したのか天を仰いで何やら激しく怒声を轟かせていました。
・全豪のジョコvsフリッツ戦
■1位 マリア・シャラポワ
テニス界の雄叫びで最も有名だと思われるのが、昨年現役引退したシャラポワさん。恵まれた体格を生かした強烈なパワーテニスで女王に君臨した全盛期の彼女は、打球のたびの大きな叫び声も定番でした。
・シャラポワさんの現役時代雄叫び&シャウト

テニス選手が雄叫びする理由
雄叫びランキングとしては、他にもファンそれぞれのイチ押し「歴代うるさいプレーヤー」がいるとは思いますが、そもそもテニス選手はなぜこんなに大声で叫びながらプレーするのでしょうか。
元来貴族の遊びが発祥とされるテニスではマナーのルールが厳しく、審判の声や相手のプレーを妨げないよう、観客も選手も試合中の静寂が求められてきました。
ところが90年代にモニカ・セレシュ選手がショットのたびに唸り声を上げ問題に。主催者側の審議の結果「相手への威嚇などではなく、自分のパフォーマンスを高めるための発声」と認められ、以降多くの選手が「雄叫び」を抑えなくなったともされます。
テニスに限らず、一点集中で全身の力を込めるハンマー投げ、やり投げなどでは「雄叫び」が恒例。これは「シャウト(シャウティング)効果」というスポーツ科学の理論に基づいたものだそうです。
シャウト効果は大声を出すことで脳を刺激して脳内アドレナリン量を一時的に高め、動きや筋力を活性化させるというもの。力を込める際に大声を同時に出すと、実際に5~7%筋力がアップするという研究もあるといいます。
こうした効果のほか、常にギリギリ最大の集中力とパフォーマンスで戦っているプロ同士だけに、勝利の瞬間などには興奮状態が極限に達して思わず腹の底から声が出る、といった現象もあるのかもしれません。

直近のテニス選手の雄叫びの反応
みんなの反応
ジョコビッチ!叫びたくなるのわかる。かなり辛そうで格下相手に余裕がなかった。でも集中力はさすが
ネットの感想
パワーヒッター同士の試合は気合や雄叫びや悲鳴がすごい。こういう声を出すのは日本人女性は社会心理的抑制がかかってしまうのじゃないかな
みんなの反応
雄叫びは上げるしラケットは破壊する。なぜテニスは紳士のスポーツって言われるんやろか
ネットの感想
ナダルがサーブ打つ時の声、3時のヒロインがネタで使ってた「あーはん」にしか聞こえん
みんなの反応
テニスはできないけどテニスの球打った後の雄叫び系の声はやってみたい
出典:twitter
まとめ
今回の記事をまとめると以下の通りです。
要約すると...
- 全豪OPがいよいよ決勝戦へ。大坂なおみ2度目の制覇に期待高まる
- 試合で雄叫び上げるトップ選手達。ジョコ、シャラポワ、ハレプ…
- セレシュ以来大会容認?脳内アドレナリン出し筋力高める効果も
人間の耳とは不思議なもので〝全集中〟するとどんな周りの喧噪も全く気にならなくなったり、逆に「特定の音しか聞こえない」「嫌いな音だけには敏感で一瞬も耐えられない」といった話をしばしば聞きます。
テニスでも、例えばA・マリー選手はかつて全仏OPの際「観客席の上の方でレポーターが喋った小声が聞こえた」とサーブを中断したことがあるとか。一方、試合中どんな大声の雄叫びを上げようと、相手にクレームをつける選手はほぼ皆無です。
さて全豪男女の決勝戦ではどんな「雄叫び合戦」が見られるのか、世界最高のプレーとともに声にも注目したいものです。

関連