エリートランナーのみの大会となった東京マラソン2020の賞金が、世界の10大会の、どの位置にあるかを見てみましょう。
2時間3分台の自己記録を持つドバイマラソン優勝のゲタネ・モラ(エチオピア)、2019ベルリン3位のシサイ・レマ(エチオピア)を含め2時間4分台の選手が5人も参加する理由がわかります。
一方で、この高額賞金に、今回出場できなかった一般ランナーの声は?

東京マラソン2020の賞金一覧
東京マラソン2020の賞金の一覧を見てみましょう。
順位 | 賞金額 |
---|---|
1 位 | 11,000,000 円 |
2位 | 4,000,000 円 |
3位 | 2,000,000 円 |
4位 | 1,000,000 円 |
5位 | 750,000 円 |
6位 | 500,000 円 |
7位 | 400,000 円 |
8位 | 300,000 円 |
9位 | 200,000 円 |
10位 | 100,000 円 |
世界記録 (男女1位のみ) | 30,000,000 円 |
日本記録(男女国内 1 位のみ) | 5,000,000 円 |
大会記録(男女 1 位のみ) | 3,000,000 円 |
優勝者1100万円から10位の10万円まで賞金が出ます。
さらに、世界記録を出した場合は 3000万 円(男女1位のみ)、大会記録で、 300万 円(男女 1 位のみ)日本選手なら日本記録 500万円(男女国内 1 位のみ)がボーナスとして追加して受け取ることができます。
かなりの高額賞金の大会ということが言え、多くの世界のプロランナーが参加する大会というのも納得できます。
設楽悠太選手が「(東京マラソンでは)五輪切符より1億の方が欲しい」といったように、日本記録を出せば、日本実業団陸上競技連合から1億円が出ます。実際2018年2月25日の東京マラソンで、設楽選手は日本記録を更新し、1億円を得ています。

他大会との比較
昨年ドバイマラソンの優勝賞金が20万ドルから10万ドルに半減となりました。
トップテン(優勝賞金)一覧を見てみましょう。
順位 | 大会名 | 優勝賞金額 | 世界記録更新ボーナス | 大会記録更新ボーナス |
---|---|---|---|---|
1位 | ボストンマラソン(2020年1月) | 15万ドル(約1,650万円) | 5万ドル(約550万円) | 2.5万ドル(約275万円) |
2位 | ドバイマラソン | 10万ドル(約1,100万円) | 20万ドル(約2,200万円) | |
2位 | シカゴマラソン | 10万ドル(約1,100万円) | 7.5万ドル(約825万円) | |
2位 | ニューヨークシティマラソン | 10万ドル(約1,100万円) | ||
2位 | アブダビマラソン(2019年12月) | 10万ドル(約1,100万円) | ||
2位 | 東京マラソン(2020年3月) | 1,100万円 | 3,000万円 | 300万円 |
7位 | ソウル国際マラソン | 8万ドル(約880万円) | ||
8位 | ロンドンマラソン | 5.5万ドル(約605万円) | ||
9位 | ベルリンマラソン(2019年9月) | 4万ユーロ(約476万円) | 5万ユーロ(約595万円) | |
10位 | ホノルルマラソン | 4万ドル(約440万円) |
東京マラソンは世界記録更新ボーナスが3000万円と飛びぬけていますので、このグループでも上位に位置すると考えられます。
世界記録を狙う名だたるランナーならエントリーしますよね。
以下、ソウル国際マラソン、ロンドンマラソン、ベルリンマラソン(2019年9月)、ホノルルマラソンと続きます(為替レート:1ユーロ=119円)。

税金は払う必要がある?
JOC、加盟各競技団体からの報奨金については、非課税という規定があります。
オリンピックで、メダルを得た場合などですね。(金500万円、銀200万円、銅100万円)。
東京マラソン2020の優勝賞金は1,100万円は税込みと明記してあります。
運営は一般財団法人東京マラソン財団ですので、JOCとは関係ありません。
国税庁のHPでは、
A選手が、B財団が主催するマラソン大会に出場し、大会記録を更新して1位入賞という成績を収め、優勝賞金及び記録更新賞金の支払を受けた場合について書かかれています。
「これらの賞金は、B財団が主催するマラソン大会で入賞したことに伴いB財団から支払われるものであるので、B財団に対する役務の対価又はその役務に付随して得たものと考えられるので、一時所得ではなく、雑所得に該当します」となっています。
すなわち収入金額から必要経費を引いた差し引いた金額が雑所得とみなされます。
税金は給与所得、一時所得などその他の所得を合算し、社会保険料、扶養控除、基礎控除など様々な控除を差し引いた額に課税されます。
一方、1億円の報奨金については、日本実業団陸上連合(JOCと関係ない)が記録を更新した選手に対し褒賞するために支払われるものですので、日本実業団陸上連合に対する役務の対価として支払われたものとは言えず、また、継続して支給されるものでもないことから、一時所得に該当します。
たとえば、一時所得のみで、譲渡所得がない場合は、(一時所得の収入金額)-(一時所得を得るために支出した金額)から50万円を引いた金額の半分が一時所得となります。
雑所得など他の所得と合算して、税額を計算しますが、例えば、収入を1億円とすると、一時所得が400万以上だと、税率45%(4796000控除)ですので、約1760万円となり、さらに翌年住民税がかかります。
できるだけ必要経費をあげれば良いのですが、厚底シューズくらいでは影響なさそうです。
\\Huluに登録して生視聴する!// |
Hulu3つのポイント
|
東京マラソンの賞金へのみんなの反応
みんなの感想
東京マラソンの賞金、思ってたより高かった
ネットの反応
東京マラソン、個人的には強行してほしい 昨年のMGCからの盛り上がりと札幌移転&厚底シューズ論議があり、設楽の物議を醸すオリンピック出場よりも日本記録更新の賞金ほしいなどなどの結末を見たいんだよな
みんなの感想
野球選手から見たらマラソンの賞金なんか雀の涙だよ。
ネットの反応
東京マラソンの返金問題は外野か当事者かでない 『規約に書かれているから返金しない』は詐欺まがい。全額返金は無理でも一部返金や賞金の縮小 協賛者からの持ち出し等すべき 規模縮小のため1位賞金は5万円程が妥当かと
みんなの感想
東京マラソンですが、シンプルに中止なら返金無くても仕方ないですが、現状では単に一般ランナーの出走を拒否し、集めた費用で一部ランナーが走るって状態なので揉めそうな気がしますね。 賞金も出すわけですし。 開催するなら走る人と協賛企業が費用出すのが普通ですから。
出典:ヤフコメ
まとめ
ココがポイント
- 東京マラソン2020の優勝賞金は1100万円、日本記録更新で、500万円のボーナスがプラスされる
- 東京マラソンは世界で上位2位グループに入る高額賞金大会です
- 高額賞金とのからみで、出場禁止となった一般ランナーの、参加費返金なしへの怨嗟の声が多々ある
確かに、これだけ世界のプロランナーを招待したからには、エリートランナーのみの大会まで中止にはできないようですね。
規模縮小で、大会経費がかなり削減されるという見方もあります。
大会終了決算後に、来年の出場権を得た選手には参加料を割り引くとかあっても良いように思えます。
せめてこれだけの犠牲を払っても良かった!と思えるレースにしてもらいたいと思います。

関連