※この記事はプロモーション(広告)を含みます。

ボクシング

TKOとは意味は?KOとの違い【ボクシング】

9月に行われたボクシングのWBC世界ライトフライ級タイトル戦「王者・寺地拳四朗vs矢吹正道」。この試合、矢吹選手が〝番狂わせ〟のTKO勝利で王座を奪いましたが、その後寺地陣営が「相手が故意にバッティングした」と抗議し両者とJBCの大騒動に発展しました。

ところで、このボクシングのTKOとは、そもそも意味は?。KOとの違いや過去にあった「疑惑のTKO」試合についても振り返ってみました。(出典:Wikipedia、各スポーツメディア)

結局来春にも「寺地vs矢吹2」の再戦で合意したようだが…例の井岡事件といいJBCはどうも冴えない団体だなぁ

 

◆ボクシング◆
2024年10月13日(日)・14日(月)
中谷潤人、井上拓真、田中恒成 他

注目の試合が多数

開催場所:有明アリーナ

野球・サッカー・ボクシングなど
今までにないスポーツの観戦が楽しめる‼

 

╲登録後もお得なプロモーションがいっぱい!/
スポーツベットのbeebet

BeeBetに登録する

※BeeBetの登録は簡単ですが、登録の方法の詳細を知りたい方は"チェリカジさん"の BeeBet登録方法入金方法 などを参考にして下さい。

 

TKOとは意味は?

まずはボクシングでよく耳にするTKOとは何の略称でしょうか。これは「Technical Knock Out」(テクニカルノックアウト)の頭文字をつなげたものです。

その意味、すなわち試合決着が「TKO」と判断されるのは大きく以下の3つの場合です。それぞれの違いについて見ていきましょう。

レフェリーによる試合続行不可能の判断

ボクシングの試合中は、リング上に入れるのは戦う二人の選手のほかにはレフェリーだけ。試合に関する全権はレフェリーが持っており、開始・中止、ブレイクや反則の判定と減点、勝敗決定など全ての判断はレフェリーが一人で行います。

リングサイドのジャッジは毎ラウンドの採点を行うだけなのね

レフェリーは公正に試合を進め、公平に勝敗を判定し、かつ選手の安全にも配慮するのが仕事。両選手の動きを常に注視し「片方のダメージが相当大きい」「戦意喪失や意識混濁があり、続行は危険」「両者の実力差が大きく、このまま継続しても勝敗は既に明らか」などと判断した場合、そこで試合を止めます。

すなわち、必ずしも選手がダウンしたり「ギブアップの意思表示」がなくても、レフェリーが続行不可能と判断し、相手の勝利と判定するわけです。これは「レフェリーストップによるTKO」と呼ばれます。

セコンドによるタオル投入

上記のように試合が一方的で片方の選手が劣勢になると、レフェリーが判断する前に、選手自身や陣営が「棄権」を意思表示する場合もあります。

ラウンド間に陣営がレフェリーに伝えたり、試合中であればセコンドがリングにタオルを投げ入れることで意思を示すのが一般的です。これらは「棄権によるTKO」となります。

選手自身がギブアップした場合は無論だけど、選手は意地でも続けたがるもの。セコンドやジム会長らが棄権を決めるケースが多いだろうね

ちなみにタオル投入は世界統一ルールではなく、「タオルがロープに引っかかって気付かない」「観客がわざと投げるかも」といった懸念から、JBCでは19年に「棄権の際はタオルをグルグル回す」と規則変更したそうです。

因みにタオル投入の由来は①戦争の白旗を摸した②昔日本の侍が降参する時手ぬぐいを贈った③リング内に物を投げる反則行為を敢えてやる―などの説があるんだってw

ドクターストップ

レフェリーは選手の体を保護するため、大きなダメージを受けたとみるといったん試合を止め、リングサイドのドクターの診断を求めるケースもあります。

具体的には「有効打やバッティングでの出血がひどい」「骨折が疑われる」場合などです。ドクターが診断や簡単な治療をした上で「続行は無理」との診断をレフェリーに伝えると、それを受けてレフェリーが試合を終了させます。

これは「ドクターストップによるTKO」です。

KOとは意味は?

ボクシングのTKOとはこのように「レフェリー判断による試合終了」の意味なわけですが、ではこれも良く聞く「KO」との違いは何でしょうか。

KOは英語の「Knock Out」(ノックアウト)の頭文字の略語で、ルール上及び外見上、片方の選手が試合続行できない状態を指すといえます。

世界で統一の基本ルールでは「両足裏以外の体の部位がマットに触れた場合(=ダウン)、レフェリーが10秒(テンカウント)数える間にファイティングポースを取れないとKO負け」となっています。

団体によっては「ダウン3度目は無条件KO負け」という回数制限もある

TKOとKOの違い

近年のプロボクシングでは、「KO決着」と「TKO決着」を比べると割合として非常にTKOが増えているのが実態です。

これはかつて世界的に選手の死亡・重症事故などが相次いだことから、各団体や各国コミッション、レフェリーが早め早めに勝敗を判断し選手を守ろうとする傾向が強まっているためです。

例えば「ダウンでカウント開始」しても、レフェリー判断によって2、3秒で中止決定となるケースも。仮にファイティングポーズをとってもレフェリーが「無理」と考えればやはりTKOです。

もちろん失神してダウンした場合などは即時TKO宣告。ゆえに最近は純粋なKO自体が珍しいといえるかもしれません。

疑惑のTKO負け事例

「TKOとは」「KOとは」と意味と違いを見てきましたが、では今年〝疑惑判定〟で話題になった日本人選手絡みの事例を振り返ってみましょう。

■寺地拳四朗vs矢吹正道

矢吹選手が10RTKO勝ちし新王者に。しかし9Rに寺地選手が右まぶたを切って大出血したことについて、寺地陣営は「故意のバッティング」とJBCに質問状を送付。JBCは「故意とは認められない」と回答し、寺地側が反発するなど紛糾しました。

そしてこのほどWBCが再戦を指令し、来春にも日本では異例のダイレクトリマッチの方向となりました。

■高山勝成vsソト

5月の「WBO世界ライトフライ級タイトル戦・王者ソトvs高山勝成」。9R、レフェリーストップで高山選手のTKO負けとなりました。

高山選手は一度もダウンせず手数も豊富で戦意もあったようですが、なぜかレフェリーはTKO宣言。高山選手は不満げにアピールし、海外メディアもネットも「過去最悪のストップの一つだ」と批判。

■岩佐亮佑vsアフマダリエフ

4月の世界スーパーバンタム級統一戦「IBF暫定王者・岩佐亮佑vsWBA・IBF同級王者アフマダリエフ」。5Rでレフェリーが止め岩佐選手のTKO負けとなりました。

岩佐選手はダウンしなかったものの、防戦気味になった所でレフェリーがストップ。岩佐選手は首を振って苦笑いを浮かべ「まだやれる」と不満そうでした。

防衛戦は王者の母国開催が多く会場も王者寄り。アウェイだと判定も不利になると専らの噂だけども

まとめ

今回の記事をまとめると以下の通りです。

要約すると...

  • ボクシングのTKOはレフェリーが優劣を判断し途中で強制終了する試合
  • 一方的展開、命が危い場合、タオル投入、ドクターストップなどの事例
  • 寺地vs矢吹、高山vsソト戦など疑惑のTKOも。KOより近年は増える傾向

-ボクシング

Copyright© スポ観マニア , 2024 All Rights Reserved.