今年の「春のセンバツ甲子園」第92回選抜高校野球大会の出場校が決まりました。全国で昨年秋季大会の上位校が順当に選ばれ、「強豪校揃い」の熱戦が繰り広げられそうです。
実力伯仲などのため、6つの道府県では2校を選出。近畿地区では大阪府、奈良県が複数代表校になりました。
昔から高校野球といえば「関西や大阪が強い」イメージがありますが、それはなぜなのか。大阪府にまつわる過去の甲子園記録とともに“強さの秘密”を探ってみました。
◆ボクシング◆ 2025年1月24日(金) 井上 尚弥 vs キム・イェジョン 他 他開催場所:有明アリーナ |
新クイーンカジノなら スポーツベットはもちろん、ライブカジノや、 パチンコ実機・パチスロ実機も楽しめる。 \場所や時間を選ばず楽しめる/ パチンコ一覧:CR牙狼FINAL・CR真・花の慶次・CRキャプテン翼・CRルパン三世・CR真・北斗の拳 ※(新)クイーンカジノの登録は簡単ですが、登録の方法の詳細を知りたい方は"チェリカジ"さんの(新)クイーンカジノの登録方法 や 入金不要ボーナスの貰い方 やパチンコ機種一覧、とパチスロ機種一覧を参考にして下さいね。 |
高校野球で大阪が強いのはなぜなのか?
春のセンバツ2020の代表32校。中でも「優勝候補の一角」と注目されるのが、昨夏の甲子園優勝校・履正社と、春夏連覇を2度達成した大阪桐蔭の近畿代表2校です。
どちらもプロ野球選手を多数輩出している大阪府屈指の強豪校。とりわけ大阪桐蔭の甲子園での強さは断トツです。高校野球・甲子園大会で、過去に大阪府代表がどのくらい優勝しているのかを見てみましょう。
高校野球の大阪の優勝回数
高校野球の春夏甲子園大会(19年夏まで)合計での、都道府県別の優勝回数ランキング上位は以下の通りです(出典:Wikipediaなど)。
1位 大阪府 25回
2位 愛知県 19回
3位 神奈川県 13回
その大阪府代表で高校別の優勝回数内訳は以下の通りです。
8回 大阪桐蔭(春3、夏5)
7回 PL学園(春3、夏4)
4回 浪商(春2、夏2)
1回 北野(春)、明星(夏)、興国(夏)、近大付(春)、上宮(春)、履正社(夏)
高校野球の大阪の勝利数と勝率
100年を超える歴史を刻む春夏甲子園大会。そこでの大阪府代表校の全試合データも、「大阪は野球が強い」ことを裏付けているようです。
■春夏合計勝利数上位
1位 大阪府 381勝224敗
2位 兵庫県 311勝241敗
3位 東京都 306勝258敗
■春夏合計勝率上位
1位 大阪府 .630
2位 神奈川県 .615
3位 高知県 .603
「学校数とか部員数が多いからそりゃあ強いでしょ」という声もありそうですが、ちなみに19年度の高野連加盟校及び野球部員数(硬式)は以下のようになっています(出典:日本高野連公式サイト)。
・東京都 9,828人 273校
・北海道 5,945人 218校
・神奈川県 6,978人 194校
・大阪府 6,754人 187校
大都市部で学校数が多いのは当然としても、やはり「大阪高校野球の強さ」は数字上も示されているといえそうです。それはなぜなのでしょうか。
大阪)なにわ決戦再びなるか センバツに府内から2校 https://t.co/00Yv1MVyH0
— バーチャル高校野球 (@asahi_koshien) January 25, 2020
選抜2020の大阪優勝の可能性
「大阪の高校野球が強い」ことはデータでも示されているようですが、それはなぜなのでしょうか。明確な理由を見つけるのは難しいところですが、ネットでは詳しいファンなどからいくつか見方が聞かれます。
大阪の高校野球はなぜ強い?
(1)野球人口が多く環境がいい
大阪は他県に比べ硬式のリトル、ボーイズ、シニアリーグなどが多く、幼少時から硬式野球になじむ環境が充実。強豪校・チームが多い歴史と実績もあり、指導者の層も厚い
(2)昔からの高い野球熱
阪神タイガースを筆頭に、戦前の野球草創期から人気のプロ球団が多く本拠を置くなど、地域の野球熱が非常に高い
(3)野球向きの温暖な気候
東日本、北日本に比べ、関西、四国、九州は気候が温暖で雪がほとんどなく、一年中土のグラウンドでプレーできる
センバツ2020で優勝可能性は?
さてこのように「強い大阪の高校」。履正社・大阪桐蔭の2校がセンバツ2020で優勝する可能性はどうでしょうか。この2校は昨年の近畿秋季大会では、大阪桐蔭が準優勝、履正社はベスト4。
秋季大阪大会ではこの両校が決勝で激突し、延長10回の接戦で大阪桐蔭が制しており、実力は拮抗。履正社は今チームの公式戦11試合でチーム打率.425、12本塁打と強打は健在で、「夏春連覇」の偉業へ意欲的です。
大阪桐蔭も、史上初の春夏連覇2度達成校のプライドにかけて「日本一を目指す」(西谷監督)と宣言。昨年の春夏と甲子園を逃し低迷しただけに、ナインの「リベンジ」への思いは強そうです。
2年連続9回目の出場を決めた履正社高校⚾️
夏春連覇を目指します✨‼️ pic.twitter.com/KIaDLBSXxA— センバツLIVE! (@SenbatsuLIVE) January 24, 2020
大阪の強さへのみんなの反応
みんなの反応
選抜高校野球の近畿地方の高校豪華じゃない?
ネットの感想
プロ野球は今関東5球団、関西2球団だが、ラグビーTLは関西が伝統的に強い
みんなの反応
大阪桐蔭って野球もサッカーも吹奏楽も進学も強い高校。マジで凄い
ネットの感想
大阪はどのスポーツも強いと思ったら、高校サッカーはそうでもないか…近畿勢強くなってほしい!
みんなの反応
大阪の少年野球強いのなぜかなと気になってた。アメリカみたいに「どの公園にもバスケゴールがある」とか?
出典:twitter
まとめ
今回の記事をまとめると以下の通りです。
ここがポイント
- 夏春連覇目指す履正社と復活期す大阪桐蔭が選抜代表に
- 大阪の高校は過去甲子園断トツ25回優勝。大阪桐蔭だけで8回
- 硬式野球環境が幼少期から整っていることなどが強さの一因?
確かに野球はもとより、関西出身のトップアスリートは多くの競技で目立っている気がします。田中将大、ダルビッシュ、本田圭佑、香川真司…。
サッカーの偉人ジーコがかつて「勝つにはマリーシア(ずる賢さ)が必要」と言ったそうですが、大阪は昔から「お上」と一線を画す商人気質・在野精神が強いといわれることもあり、「結果を求める合理性」「物怖じしないメンタル」などが幼い頃から育まれやすい面も、あるのかもしれません。
関連